インプラントを長く快適にお使いいただくためには、
丁寧なカウンセリングと、術後のメンテナンスが不可欠です。
歯を失うとどうなるの?
歯は、上下左右が互いに支え合っています。歯周病や虫歯、事故などで歯を1本でも失うと、歯全体のバランスが崩れてしまいます。その結果、食事や会話がしづらくなるだけでなく、肩こりや顎関節症、腰痛など、全身に影響を及ぼします。
インプラントとは
インプラントとは、失った歯の部分にインプラント(人工の歯根)を埋め込み、その上に人工の歯をかぶせる治療方法です。従来の入れ歯やブリッジに代わる方法で、別名「第3の歯」とも呼ばれています。
インプラントの特徴
メリット
- 自然歯とほとんど変わらない見た目
- 入れ歯のような不安定感がなく、食べ物をしっかり噛める
- 会話がしやすい
- 虫歯にならない
- ブリッジのように両隣の歯を削る必要がない
デメリット
- あごの骨の量や金属アレルギーなど、患者様の体質により、インプラントが適さない場合がある
- 治療に数カ月~1年程度の時間がかかり、通院も必要
- 自費治療である
- メンテナンスを怠ると歯周病にかかる
インプラント施術の流れ
1カウンセリング
- 歯の健康状態チェック(虫歯や歯周病があれば、先に治療を行います)
- 全身の健康状態チェック(他院に通院されている方は、事前にご相談ください)
- 歯型や歯並びを確認するためのCT撮影
- 施術、期間、費用についてのご説明
※ご不明点や不安なことがあれば、どのような些細なことでもご遠慮なくおたずねください。
2治療の開始
- インプラントの埋め込み
- 人工歯の装着
3メンテナンス
- 人工歯の欠けや、固定部品のゆるみのほか、歯全体を定期チェック
インプラントはメンテナンスが大切です
インプラントはメンテナンスを継続できる患者様に向いた治療です
インプラントは、見た目の自然な美しさ、食べ物の噛みやすさ、話しやすさなど、多くのメリットを得ることができます。
しかし、インプラントを長く快適に保つためには、毎日のブラッシングと定期的なメンテナンスが不可欠です。インプラントは人工歯のため虫歯にはなりませんが、周囲の歯ぐきは炎症を起こします。その結果、せっかくのインプラントが抜け落ちてしまうこともあります。そのため、メンテナンスや定期検診に消極的な患者様には、インプラントをおすすめいたしません。
インプラント周囲炎にご注意を
細菌感染により、歯肉や歯周組織に炎症が起こります。通常の歯周病に比べ、インプラント周囲炎は進行が早く、重症化しやすい特徴があります。炎症が歯周組織にまで広がると、最悪の場合、せっかくのインプラントが脱け落ちてしまいます。
自然歯同様、毎日のブラッシングに加え、当院での定期的な検診を受けてインプラント周囲炎を予防しましょう。